研究について
研究の概要
令和6年度の研究テーマ
研究主題
子どもが夢中になって遊ぶ保育を目指して
~次の保育につながる 環境の再構成~
研究主題設定の理由
本園は、幼児期の子どもにとって「遊びは学びである」という考えの基に保育を行っている。そして、子どもが自ら遊びを見つけ、試行錯誤し、主体的・協同的に遊びを深める中で様々な経験をすることを中心に据えて保育を行っている。人やモノ、コトとの関わりをもちながら、様々な心が動く体験を通して遊びは充実していき、好奇心や探究心、気付き、工夫などをはじめ多くの学びが生まれると考えている。これまでの研究では、「遊びの充実」とは何かを追求し、具体的な子どもの姿や保育者の援助及び環境の構成の在り方を探ってきた。様々な方法での記録を作成し、保育者同士で話し合うことで多様な見方や捉え方を共有して評価を行い、R-PDCAサイクルに沿って日々の保育の充実を図ってきた。
令和4年度からは、「子どもが夢中になって遊ぶ保育」を目指して、研究に取り組んでいる。令和4年度は、職員研修の充実を図り、具体的な子どもの遊ぶ姿を取り上げながら幼児一人一人の思いや実態に目を向けて、環境構成を含めた保育者の援助の在り方を中心に新たな話し合い(フォトトーク)を行った。話し合うことで、本園の大切にしてきた保育について共有したり、発達段階によって異なる遊び方について意見交換したりして、保育者間で協力して保育にあたるようにした。その結果、援助の視野が広がり、夢中になって遊ぶ子どもの姿を共通の目指す姿としてもつことができた。子どもたちは、今まで以上に多様な遊びに興味をもち、友だちと関わりながら工夫して遊ぶ姿が見られた。一方で、遊びにあまり深まりが見られないことがあるという課題が見えてきた。話し合ったところ、遊びを深めるためには、保育者は「遊びのきっかけづくり」「発展するための援助の工夫」「困難さを乗り越えるための援助」「最終的な子どもの姿」を考えていくことが必要であると明らかになってきた。また、達成感・満足感を得られた子どもたちは、もっと楽しく、次はこうしたい等のさらなる願いや思いをもち、そして夢中になって遊び、深まっていく。(遊びの深まりイメージ図)この達成感・満足感につながるような子どもの姿が、「夢中になって遊ぶ姿」であると考えた。そこで、令和5年度は、「友だちと関わり 遊びを深める」ということに重点を置き、遊びを深めていくための保育者の援助について模索していった。研究にあたっては、子どもたちの願いや思いから生まれるつぶやきや思考を大切にした遊びの展開を重視してきた。そして、遊びが深まった場面での子どもの思考の流れを、友だちとのつながりや保育者の援助とともに時間の経過が分かるように記録(フォトエピソード記録)した。保育者は、子どもの思考の流れを大切にして丁寧に見取ることで、遊びのつながりを今まで以上に意識するようになり、長期間の保育の見通しをもちやすくなった。子どもたちは、友だちと動作や表情、言葉などのやりとりをしながら関わり合い、達成感や満足感を感じながら遊ぶ様子が、今まで以上に見られるようになった。その一方で、遊びの途中で援助に悩んだとき等に他の保育者の考えを聞き、もっと保育を充実させたいという思いが出てきた。
以上のようなことから、今年度は「次の保育につながる 環境の再構成」ということに重点を置き、さらに子どもが夢中になって遊ぶ姿を目指していく。日頃から、フォトエピソード記録やフォトトーク等で、保育者同士のカンファレンスをしている。昨年度の「遊びの深まりのイメージ」はそのままに、カンファレンスの内容を踏まえて「環境の再構成」を行うことで「保育者の援助」を充実させて次の保育につなげ、遊びがさらに発展するようにしたい。幼稚園教育要領にも、「環境を通して行う教育」が基本であると明記してある。「環境」とは、安心安全に遊べる場の環境を整えることを前提として、遊具や保育室等の物的環境・保育者や友だち等の人的環境など様々に考えられる。保育のねらいや内容を踏まえつつ、子どもの姿をとらえ、環境を柔軟に再構成していきたい。その結果も含めてフォトエピソード記録としてまとめ、考察していく。そして、保育者の援助の視野がより広がるようにしていきたい。また、昨年度から始めた「担任交換の日(先生となかよしデー)」に継続して取り組み、子どもの実態把握、発達段階の理解など、保育者同士での学び合いの機会にし、自己研鑽につなげていく。

研究の目的
保育者同士のカンファレンスをもとに、環境の再構成をして保育を実践することで、より子どもが夢中になって遊ぶ保育を探る。
研究の内容
- 保育の振り返り<非常勤職員も可能な範囲で参加>(フォトトーク)
- 遊びの中で課題を感じた場面の遊びの事例を持ち寄って話し合う。
- 保育者の保育の意図や、環境の設定、援助について話し合う。(カンファレンス)
- 本園の大切にしてきた保育について話題に取り上げ、共通理解を図る。
- 各発達段階で大切にしたい経験や遊び方を共通理解する。
- 実践や評価をまとめた記録を作成(フォトエピソード記録)
- 担任は、子どもの思考の流れが分かるような記録(評価も含む)を作成し、内容を共有する。 <学期1回 春・秋・冬>
- 級外は、月のねらい等を意識し、子どもたちの遊びの様子をまとめた保護者向け掲示物を作成する。<1か月を通じて、写真を掲示していく>
- 担任交換による客観的な振り返り<年間4回、1日(登園から降園まで)>(先生となかよしデー)
- 7月、12月…年少(年長担任)、年中(年少担任)、年長(年中担任)
- 10月、2月…年少(年中担任)、年中(年長担任)、年長(年少担任)
- 降園後、話し合い、意見交換をする。
- 教育課程についての話し合い<長期休業中(夏季・冬季)>
- 教育課程への加除修正を行う。
- 評価を持ち寄り、反映しながら検討する。
- 月の指導計画・・・本年度は、7月・12月・3月を改訂する。
※月の指導計画の改訂は3年計画の3年目。
(令和4年度は、4・6・10・2月、令和5年度は、5・9・11・1月の改訂を行った。)
これまでの研究主題
昭和42~43年度 | 指導計画の研究 |
昭和44年度 | 指導方法の研究 |
昭和45~46年度 | 集団活動の中で創造性をどのように高めたらよいか |
昭和47~49年度 | 遊びから遊びを創りだす保育 |
昭和50~51年度 | 遊びを通して社会性を育てる |
昭和52~53年度 | 豊かな表現活動を育てる |
昭和54~58年度 | 社会性を育てる |
昭和59~60年度 | 遊びをみつめ意欲的に取り組む子どもを育てる |
昭和61~63年度 | 運動遊びを通していきいきとした子どもを育てる |
平成元~4年度 | 子どもとともにつくる保育 |
平成5~8年度 | 豊かに生きる子どもを育てる保育 |
平成9~14年度 | 主体的に生活する子どもを育てる保育 |
平成15年度 | 主体的に生活する子どもを育てる保育 ―心をつなぐ遊びと集い― |
平成16~18年度 | 育ち合う -保育参加と子育て支援- |
平成19~21年度 | 運動的な要素を含む遊びの中の学びとそれを誘発する環境を探る 文部科学省教育研究開発指定校 |
平成22~24年度 | 学びをつなぐカリキュラムの創造 |
平成25~27年度 | 学びをつなぐカリキュラムの創造Ⅱ |
平成28年度 | 幼児期の学びをつなぐ―「活動」と「ことば」に着目して― |
平成29~30年度 | 「いま伸びする力」と「あと伸びする力」を育てる ~遊びの充実をとおして~ |
令和元年~3年度 | 「いま伸びする力」と「あと伸びする力」を育てる ~幼児期の終わりまでに育ってほしい姿を視点として~ |
令和4年度 | 子どもが夢中になって遊ぶ 保育者の援助の在り方 〜職員研修を通して学び合う〜 |
令和5年度 |
子どもが夢中になって遊ぶ保育を目指して
~友だちとつながり 遊びを深める~ |