2010年6月 2010年7月 2010年8月 2010年9月
2010年10月 2010年11月 2010年12月 2011年1月
2011年2月 2011年3月
2011年2月18日
第2回学校保健安全委員会

 本年度2回目の学校保健安全委員会は、テーマを「1に運動 2に食事 しっかり生活習慣病予防」とし、シンポジウム形式を取り入れて開催しました。

 シンポジストの鳥取大学油野教授からは「運動づくりのための提言」として、小学部から高等部の発達段階に応じた体力作りの必要性について、下坂栄養教諭からは、生活習慣病予防のための提言として「ま・ご・わ・や・さ・し・い」の食材を取り入れた日本型食生活を見直しについて、長谷高養護教諭からは、高等部生徒を対象とした体験型自力検診や健康診断の取組の紹介があり、学校保健から産業保健や地域保健への連携の大切さを強調されました。

 提言を受け、4グループに分かれた参加者は、シンポジストへの意見や我が家の生活習慣病対策などを協議しました。参加者31名の会場は活気に溢れ、もう少し時間がほしいといった声が出たほどでした。

 最後に学校医、学校歯科医、学校薬剤師の3名の先生方からまとめや今後の健康面での注意点についてお聞きしました。

盛りだくさんの内容で行った本委員会でしたが、専門家の皆様の意見や助言を聞きながら、保護者と学校が一緒になって子ども達の健康作りについて協議することができました。

※本年度2回目となる今週の学校公開週間には、県外からの参観者も含め多くの方にお出でいただきました。ありがとうございました。

2011年2月15日
ハッピー集会・ふれあいデー
「ハッピー集会」では、はじめに、歌係の進行で「きたかぜこぞうのかんたろう」を歌いました。
 そして、委員会発表では、後期の各委員会活動の内容や反省、来年度の委員会の人に伝えたいこと等を発表しました。

 図書の表彰では、図書係が後期にたくさん本を読んだ人の名前を読み上げて表彰状を渡しました。
「給食週間について」では、附属学校部栄養教諭の下坂先生が、紙芝居をしながら給食の歴史についてわかりやすく話してくださいました。また、給食をテーマにした標語やポスターなどの作品づくりに各クラスで取り組みました。そして、玄関に掲示して紹介しました。児童生徒がすきな作品に投票し、それを児童生徒会の生徒が集計した結果、優秀賞2点、最優秀賞1点を表彰しました。児童生徒会会長が、おいしい給食を作ってくださる下坂先生に感謝の手紙を添えてお礼の気持ちを伝えました。
 ふれあいタイムでは、「○×クイズパート2」と題してじゃんけんゲームをみんなで楽しみました。
 誕生会では23月の誕生日の友だちのお祝いをしました。誕生会係が、一人一人にインタビューをした後「おめでとうございます」の言葉を添えて誕生カードを渡しました。そして、高等部生徒のピアノ伴奏に合わせて『ハッピーバースデイ』の歌を歌って、みんなで誕生日を祝いました。

「ハッピー集会」の後は、「ふれあいデー」がありました。小学部から高等部本科までの児童生徒が、色別の縦割り班に分かれて、ゲームやスイーツづくりを楽しみました。

2011年2月7日
出前おもしろ実験室

高等部本科では、チャレンジ数学・理科の学習の中で、鳥取大学から「出前おもしろ実験隊」の先生方にきていただき、とびっきりの科学実験にチャレンジしました。

「LEDのライト作り」では、はさみを使うだけで簡単に作れることに驚き、ライトがともった瞬間は、達成感でいっぱいでした。

さらに液体窒素を使った「マイナス196度の世界」では、容器からもくもく流れる白い煙にドキドキしながら実験をしました。凍ったテニスボールが割れたり、凍った花や野菜が手の中で砕けたりと実際に触ることで感動も深まったようでした。
 
終わった後も、友だちに実験のことを話したり、自分で作ったライトを見せたりと授業の楽しさがいつまでも続いていました。

↑このページの上へ
 
学校概要 学部案内 入試・入学案内 学校生活 教育相談・ふよう教室