2010年6月 2010年7月 2010年8月 2010年9月
2010年10月 2010年11月 2010年12月 2011年1月
2011年2月 2011年3月
2010年9月30日
前期終業式

  今日は、前期の終業式でした。明日から、3日間の秋休みです。短い休みですが、前期後期を一つの節目として、リフレッシュして後期をスタートさせたいと思います。

終業式では、表彰もありました。9月17日なかよし運動会(東部地区特別支援教育研究会主催)での小学部・中学部の児童生徒たちの活躍を紹介し、小学部・中学部の児童生徒代表が奥野校長先生から表彰状とトロフィーを渡していただきました。

終業式の後、10月16日に開催する「ふれあいまつり」に歌う「ビリーブ」とダンスの練習をしました。10月4日は、始業式。後期の学校生活も楽しみです。

2010年9月13日
劇団ひまわりのワークショップを楽しみました

劇団ひまわりから5名の方が来校され、1020日に本校で上演予定の児童劇「とんでろじいちゃん」のワークショップをしてくださいました。

中学部の生徒も同じ舞台に立たせていただけることになり、劇中の「ダブルダッチ(大縄2本を使った大縄跳び)」「バスの乗客のパントマイム」「下敷きを使った効果音の出し方」などを教えていただきました。表情豊かに手本を示していただいたり、演技のコツを分かり易く伝えていただいたりする中で、生徒たちは飛躍的に上達し、学習前は跳べなかった大縄跳び・ダブルダッチができるようになりました。パントマイムにも意欲的に取り組み、生徒に笑顔の輪がひろがりました。

1020日の上演が今から楽しみです。劇団ひまわりの皆様、ありがとうございました。

2010年9月10日
 発育測定週間でした

  96日(月)〜10日(金)は発育測定週間でした。
 今年の夏休みは猛暑が続き、熱中症や水の事故等心配をしていましたが、休み明け後の健康調査では、かぜや腹痛はほんの数人あったものの、多くの子どもが『おおむね元気でした』という結果でした。規則正しい生活ができていたようです。また登校してきた子どもたちを見ると、ひとまわり大きくたくましくなっているなとも感じました。

発育測定の結果は、身長の伸びや体重の増減に個人差はありますが、ローレル指数やBMIを調べるとバランス良く成長していたようです。特に、体重の増加に気をつけていただいたようです。毎日測定結果を記録し、運動や食生活を意識してお子さんの健康管理に努めてくださったご家庭もありました。

2010年9月03日
 ミュージカルの学習に向けて(中学部)・4校交流会(高等部本科)

 
 中学部体育の時間に 鳥取大学の佐分利先生をお招きし、表現運動の学習を行いました。
 先生の動きを真似することからスタートした学習は、佐分利先生が個々の良い動きを「うまいね。」「すごいね。」と褒め、みんなに紹介する場面を設けてくださる中でどんどん盛り上がっていきました。ペアで「風になりたい」の曲に合わせて自由に踊り、学習を終えましたが、生徒たちは緩急のある動き、動と静のメリハリなどを工夫し、身体全体を使って動く楽しさを味わうことができました。これから始めるミュージカルの学習が楽しみです。

 白兎養護学校、倉吉養護学校、県立米子養護学校と本校の高等部の生徒たちが一堂に会し、スポーツやゲームを通してふれあいや交流を深める4校交流会が、ありました。
 この交流に向けて、練習を少しずつ積み上げてきた生徒たち。全体交流の後、ふれあい交流(倉吉体育文化会館)と陸上交流(倉吉陸上競技場)に分かれ、オンリーワンのみんながナンバーワンをめざして、「がんばるぞ!!」どの生徒の顔にも意欲がみなぎっていました。会の挨拶や司会、選手として・・・など、それぞれの役割をしっかり果たし、1位はとれなかったけれど、満足した笑顔で輝いていました。

2010年9月01日
 教育実習開始式

 今日から9月です。「秋の夜長」といわれるように夜が長くなることから、9月のことを長月とも呼びますが、「秋の夜長」というより「熱帯夜」の方が、ぴったりの日々です。今日も暑い1日となりました。 

 現場実習中の高等部専攻科生をのぞく全校の児童生徒と教職員が体育館に集まり、教育実習開始式がありました。奥野隆一校長先生より「本校でしっかり学び、今後の大学での学びに生かしてほしい。」という励ましのことばに続いて、19名の教育実習生さんの自己紹介やあいさつを聞きました。

開始式の後は、小学部・中学部・高等部本科の示範授業参観や指導案指導というハードスケジュールの1日でした。

明日(2日)は、本年度2回目の学校説明会です。申し込みをいただきました方、お出でをお待ちしています。

↑このページの上へ
 
学校概要 学部案内 入試・入学案内 学校生活 教育相談・ふよう教室