2010年6月 2010年7月 2010年8月 2010年9月
2010年10月 2010年11月 2010年12月 2011年1月
2011年2月 2011年3月
2010年8月26日
 夏休み最終日です。

  
 いよいよ明日から、学校が始まります。本校は2学期制ですので始業式はありませんが、全校集会を予定しています。元気な児童生徒の笑顔に会えるのを楽しみにしています。 

 8月21日(土)には、懇話会奉仕作業で校地の除草や剪定などをしていただき、たいへん気持ちのよい環境になっています。さらに今日は、大学のファーストジョブ支援室のスタッフ5名が来てくださいました。草刈り機や剪定ばさみ等を使って、農園やプール周辺を中心に驚くほどきれいにしていただきました。

また、今日は、教育実習オリエンテーション・事前指導がありました。9月1日(水)から9月22日(水)まで、19名の鳥取大学の学生さんが、教育実習に来られます。熱心に話を聞かれる姿に意気込みを感じました。

2010年8月25日
 職員防災訓練をしました!

 
夏休みも明日までとなりました。今日も暑い日でしたが、火災を想定した職員防災訓練を行いました。

 火災の非常ベルを鳴らし緊急放送をして、児童役と教師役に分かれて校庭に避難誘導をしました。また、消火係、応急救護係など自営消防隊の活動確認もしました。その後、湖山消防署よりお出でいただいた署員の方にご指導いただきながら、屋内消火栓を作動させての放水訓練を行いました。最後に消防署員の方に、指導講評をいただき、訓練を終了しました。

「備えあれば憂いなし」万が一を想定して、全教職員が熱心に取り組みました。

2010年8月10日
 感覚統合研修会

 本校を会場に感覚統合研修会を行いました。本校では、感覚統合の考え方を取り入れて「ふよう教室」を行っています。感覚統合の重要性を小学校や保育園、幼稚園の先生方にも広く知っていただきたいと考え、計画しました。
 外部から39名の参加があり、本校の教職員と合わせて69名が1日研修しました。姫路獨協大学の小西紀一教授を講師に、午前はビデオ視聴をしたり感覚統合についてお話を聞いたりし、午後は遊具を実際に使いながらの実技研修を行いました。とても分かりやすくお話等をしていただき、教育現場や保育現場ですぐにでも活用できる内容でした。
 この日はとても暑かったのですが、講師の先生の話に引き込まれて、暑さを忘れるくらいでした。

2010年8月9日
 出前おもしろ実験室

  中学部では、鳥取大学工学部の4名の先生による「出前おもしろ実験室」を実施し、「マイナス196℃の世界」「浮沈子」「空き缶つぶし」「船を走らせよう」の4つの実験を体験しました。一瞬にしてものが凍りついてしまったり、缶が音をたててへこんでしまったりすることに驚いたり、セメダインをつけると走り出す船やペットボトルの中で浮き沈みする魚を作って喜びの声を上げたりしながら楽しい時間を過ごしました。五感に訴える実験に目を輝かせる生徒が多く、科学の不思議に出会う有意義な体験ができました。
 工学部出前おもしろ実験隊の先生方ありがとうございました。

↑このページの上へ
 
学校概要 学部案内 入試・入学案内 学校生活 教育相談・ふよう教室