2010年6月 2010年7月 2010年8月 2010年9月
2010年10月 2010年11月 2010年12月 2011年1月
2011年2月 2011年3月
2010年10月29日
全特連全国大会 鳥取大会

 第49回全日本特別支援教育研究連盟全国大会鳥取大会が10月28日・29日に米子市を会場として開催されました。29日には、18の分科会が開かれました。
本校は、「自立活動」(第12分科会)と(第17分科会)の二つの分科会で発表しました。第12分科会「自立活動」では、「個別の指導計画に基づいた自立活動の取り組み 〜PDCAのサイクルに沿って〜 」、第17分科会「高等部教育のあり方」では、「『学校から社会へ』『子どもから大人へ』の移行支援を意識した高等部教育のあり方 〜人との関わり、仲間づくりを大切にした取り組みをとおして〜 」を研究テーマとして小学部の山根教諭と高等部専攻科の馬場教諭が、日々の教育実践について発表しました。

 全国の先生方に本校の教育実践をお伝えするよい機会となりましたとともに、ご指導いただいたことを今後の教育実践にいかしていきたいと考えております。

 
2010年10月14日
きれいになった中庭で・・・

 いよいよ16日はふれあいまつりです。9日にはおやじの会のみなさまに雨の降る中でしたが、除草作業をしていただきました。

すっかりきれいになった中庭で、12日・13日は介護等体験の大学生も加わり、中学部の生徒たちが「喜びきっさ」の準備をしました。おやじの会のみなさまのおかげです。ありがとうございました。

なお、16日は、第2回目の資源回収も計画していますので、保護者のみなさま、ご協力よろしくお願いします。

 
2010年10月8日
バイキング給食をしました


 高等部本科と専攻科の生徒たちが、念願のバイキング給食を附属小学校のランチルームで実施しました。
 給食の前に、下坂栄養教諭より説明を聞きました。「バイキング料理」は日本だけの呼び方で海外では「ビュッフェ」と呼ばれていること、献立の説明やそれぞれのカロリーも知りました。
 給食は、主食、おかず、デザートなど17品のメニューが赤、黄、緑の食品群のグループに分けられていました。生徒たちは、カロリーと食品群を考え、自分のほしいものを取り、満足そうに完食していました。
「学生生活の中で、初めての経験をさせていただき、とても感激しました。」と生徒会長の挨拶が印象に残りました。

2010年10月6日
ふれあいまつりの準備をしています。

 16日に実施予定の「ふれあいまつり」に向けて、各学部の児童生徒たちは、いろいろな準備をしています。

「もちもち まんまる だんごやさん」という可愛い看板ができあがったクラスもあります。中庭では、自分たちで育てたポップコーンの種を一つ一つとっていました。これは、飲み物といっしょにおいしいポップコーンを作って販売する予定です。また、ピザトースト作りにチャレンジしている学部もありました。もっともっとおいしくしようと工夫しています。さて、どんなおいしいピザトーストができるのでしょう。

児童生徒全員で決めた今年のスローガンは、「あつまれ!にこにこえがおで ふれあいまつり」です。みなさまのご来校をお待ちしています。


2010年10月5日
すこやか健康教室を開催しました

  希望のあった保護者を対象に、生活習慣病予防を意識した献立調理実習を行いました。講師は、鳥取大学附属学校部栄養教諭の下坂なつえ先生です。
 この日の献立は、豆腐飯、納豆ボール、ごぼうナッツでした。
 下坂先生からは、食材を大きく切ることでかむ回数が増えることや自然にかむ力が高まること等の工夫を教えてもらいながら、子どもたちが硬いものも喜んで食べるためにお母さんがたが一緒になってがんばりました。

 「こんなに大きなごぼうなのに、油であげるだけで歯ごたえがあってとても甘いわ。」とか、「炊き込みの食材を後で混ぜ合わせるので、しゃきしゃき感があっておいしい。」等好評でした。
 
この他にも、食物繊維を豊富に取りいれることの大切さや、大豆製品を使い植物性タンパク質としてうまく献立に取り入れること等を教えていただきました。

   学びと今晩の夕食ができたと、皆さん満足そうでした。子どもの頃から一生にわたって健康な生活を送ることができるように普段の生活を見直す良い機会になりました。

2010年10月4日
後期始業式・不審者対応教職員研修

後期始業式では、校長先生が「後期は、楽しい行事がたくさんあります。目標を決めて取り組んでいきましょう。そして、実りのある学期にしましょう。」というお話をしてくださいました。

 児童生徒の下校後、不審者侵入時の対応について職員研修をしました。10月8日に実施予定の避難訓練を想定して、各自がそれぞれの配置場所にわかれて「附属特別支援学校 不審者侵入時のマニュアル」をもとに、学校内に侵入した不審者役の教員に対応しました。訓練後、その様子を映したビデオを視聴しながら話し合いをしました。鳥取警察署生活安全課より指導にきていただき、たくさんのアドバイスもいただきました。この研修は、毎年実施しています。その度に新たな確認事項や課題を発見し、より進化しているように思います。

↑このページの上へ
 
学校概要 学部案内 入試・入学案内 学校生活 教育相談・ふよう教室