2010年6月 2010年7月 2010年8月 2010年9月
2010年10月 2010年11月 2010年12月 2011年1月
2011年2月 2011年3月
2010年12月27日
いよいよ冬休み

 冬休みを前に12月24日全校朝会とハッピー集会がありました。

校長先生は「冬休みにはしっかり家の手伝いをしてください。」「一年の計は元旦にありと言います。新しい年の目標を決めましょう。」というお話をされました。

冬休みの生活についての約束の確認をした後、代表委員会の生徒達が準備した歌やゲームを楽しみました。

明日から1月10日まで、17日間の冬休みです。有意義で楽しい冬休みになりますとように。どうぞよいお年をお迎えください。

2010年12月21日
楽しいもちつき大会

 12月17日に、「もちつき大会」がありました。昨年度は、新型インフルエンザのため中止となりましたが、今年は懇話会奉仕活動部を中心に、保護者のみなさまの協力で楽しい会ができました。

前日の午後、そして当日朝早くから、杵や臼を出したりもち米や小豆、豚汁の準備をしたりと懇話会のみなさんが大忙しでした。そのおかげで、体育館に「よいしょ、よいしょ」と元気なかけ声も聞かれ、白くてやわらかいお餅がたくさんできました。お昼には、参加者全員でぜんざいやきなこ餅、豚汁をおいしくいただきました。

また、当日は文化厚生部主催の「ふれあいバザール」もあり、児童生徒もいろいろな人とのかかわりを体験することができました。

「来年もまたやりたいなあ。」という子どもたちの声がたくさん聞かれ、心に残る会となりました。懇話会のみなさま、本当にありがとうございました。

2010年12月15日
みんなが一つになるミュージカル

  中学部手づくりのミュージカル「花さき山」が完成し、123日の公開研究会、8日鳥取養護学校、15日ウェルフェア北園渡辺病院とそれぞれ交流の場で発表しました。温かい声援の中、生徒たちは力一杯演技に取り組み、演技後には大きな拍手や「感動しました」などの感想をいただきました。
 生徒たちはミュージカルを通して、「一人一人の一生懸命さ」や「目標に向かってみんなが一つになること」が人に感動を伝えるすばらしい力となることを実感することができました。各公演後に本当に多くの方から温かい言葉をいただくことで、生徒は自信を深めるとともに、人とのつながりを拡げ、深めることができました。
 今年の外部公演は終わりましたが、ミュージカルを通して学んだことをこれからの日々の生活に活かしていきます。

2010年12月14日
校内読書週間

  今年は「国民読書年」です。そのしめくくりとして、126日(月)〜1217日(金)の2週間を校内読書週間とし、全校で読書活動に取り組んでいます。この期間、1人3冊本の貸し出しをするとともに、図書委員会を中心に「読書ゆうびん」の取り組みを行っています。「読書ゆうびん」は自分のおすすめの本をはがきで校内の友だちや先生方に紹介するというものです。好きな本のイラストを描いたり、内容を簡単に紹介したりと心のこもった作品がたくさん図書館のポストに投函されました。図書委員会の生徒が配達すると、「ありがとう。」と受け取った児童生徒もうれしそうです。もらったはがきを見て、「この本ありますか?」と図書館にやってくる子もいます。高等部の生徒が小学部の児童に宛てて出したり、学部内でも違うクラスや学年の友だちに出したり、中にはどんなつながりがあるのかなと思わせるものも・・・。この機会にたくさんの児童生徒が読書に親しんでほしいと思います。 

2010年12月3日
公開研究会がありました

 12月3日(金)に、公開研究会を開催しました。
 昨年度より「個の育ちをつなぐ教育課程 〜個が生きる集団づくり〜 」を研究テーマとして教育実践をしています。       全学級の学習を公開しました。小学部は「ほかほかパーティーをしよう」という学習をしました。14日にある「ほかほかパーティー」の準備をみんなでしました。中学部は「Let's ミュージカル」の学習で、「花さき山」をたくさんの人に見ていただきました。高等部本科は「卒業後のくらし」について「健康」「マイリビング」「マイライフ」という3つのグループに分かれて学習しました。専攻科は「研修旅行」の学習で、12日に滋賀県である「全国専攻科研修会」に参加するために会話の練習などをしました。
 全体会、分科会、講演会(滋賀大学教育学部 白石恵理子教授)にも県内外からご参加いただき、ありがとうございました。

↑このページの上へ
 
学校概要 学部案内 入試・入学案内 学校生活 教育相談・ふよう教室