2010年6月 2010年7月 2010年8月 2010年9月
2010年10月 2010年11月 2010年12月 2011年1月
2011年2月 2011年3月
2010年11月29日
鳥取短期大学との交流(専攻科)

 専攻科では同世代の仲間との交流を毎年行っています。 鳥取短期大学との交流を同大学キャンパスで行いました。

「レクリエーション指導演習U(近藤剛准教授)」の授業に参加し、鳥取短期大学の2年生13名と、自己紹介やゲームをした後、ニュースポーツを紹介し合ったりして、交流を深めました。専攻科生からは以前から取り組んでいたフライングディスクの歴史・大会のこと・遊び方・投げ方を説明し、その後全員で和気あいあいとフライングディスクをして楽しみました。専攻科生からは「来年度もぜひ交流したい。」という感想が聞かれました。

2010年11月25日
楽しい交流(小学部)

小学部は、10月・11月に、附属小学校や近隣の小学校の2年生と交流を行いました。

附属小学校との交流では、小学校の『ふれあいあきまつり』に招待してもらいました。魚つりやドングリころがし、カーレース等のいろいろな遊びコーナーがあり、遊び方を教えてもらったり一緒に競争したりして、楽しく遊びました。

また、湖山小学校や湖山西小学校とのお昼休み交流では、雨天のため残念ながら教室での活動となりました。短い時間でしたが一緒の時間を過ごし、自己紹介をしたり別れ際に握手をしたりする姿がたくさん見られました。

2010年11月16日
専門家に学ぶ〜ようこそ梅実先生〜

 中学部の生徒たちが、脱穀作業をしました。鳥取大学フィールドサイエンスセンターの梅実貴之先生が持ってきてくださった脱穀機と唐箕(とうみ)を使って作業をしました。
 梅実先生に毎年指導していただいているおかげで生徒の作業も上手になっています。
 今後、精米し、
12月の収穫祭でいただく予定です。

2010年11月16日
専門医に学ぶ〜ようこそ池田先生〜

高等部は11月より『卒業後の暮らし V』としてグループ別生活単元学習を始めています。その中の健康グループでは、「は・は・歯 の話」の学習に学校歯科医の池田先生をお招きし、専門的な学習を体験しました。

まずは、給食後の歯みがきチェックです。

ドキドキしながら赤く染まった磨き残しの部分を自分の手鏡で調べていきます。「こんなに赤くてびっくりした。」「こんなところが赤くなっている。」などいろんな発見ができました。

次に効果的なハブラシの持ち方や力加減を教わり、赤く染まった部分を自分の歯並びにあったみがき方で落としていきます。

そのあとむし歯や歯周病の写真を見ながら予防方法について学習しました。

最後の質問コーナーでは「キシリトール入り菓子は、どんなふうに歯に良いのですか?」「むし歯になりそうな歯の表面はどんな状態ですか?」等するどい問いが次々でてきましたが、わかりやすく教えてくださった池田先生に生徒達は納得顔で学習を終えることができました。

 
2010年11月12日
鳥取短期大学生との交流に向けて

 専攻科「教養」の授業に、鳥取短期大学 國本真吾准教授が来てくださいました。これは、1129日に計画している鳥取短期大学幼児教育保育学科の学生さんとの交流会に向けての準備となる授業です。
 専攻科生たちは、29日に鳥取短期大学で「レクレーション指導演習U」の講義を受講させていただいたり、キャンパス内を見学したりする予定です。
 國本先生を交えての話し合いを通して、当日のイメージをふくらませ、楽しみにして
いる専攻科生たちです。

 
↑このページの上へ
 
学校概要 学部案内 入試・入学案内 学校生活 教育相談・ふよう教室