2011年4月 2011年5月 2011年6月 2011年7月
2011年8月 2011年9月 2011年10月 2011年11月
2011年12月 2012年1月 2012年2月 2012年3月
2011年12月2日
ミュージカルをぜひ見てください!(中学部)

 中学部は12月9日のミュージカル本番に向けて、中間発表を行いました。指導助言をしていただいている先生や本校の児童生徒、先生たちにも見てもらいました。いいところやもっと工夫できることなど、感想やアドバイスをたくさんもらいました。
 今日の中間発表を生かして、本番はもっといいものができると思います。みなさん、ぜひ見に来てください!

2011年12月6日
生徒会の呼びかけによる環境美化活動

 12月9日の公開研究会に多くの方が来校されます。そこで、生徒会が「少しでもきれな学校に来ていただきたい」という気持ちから、児童生徒に呼びかけをして昼休憩に美化活動を行いました。
 「たくさん参加してくれてうれしかったです。」と、生徒会の子どもたちは話していました。

2011年12月9日
3年間の集大成の公開研究会

 「個の育ちをつなぐ教育課程〜個が生きる集団づくりに視点をあてて〜」を研究テーマとして、3年間の取り組みを発表しました。各学部の連携により成長の姿が確認できたり、将来の成長像を見据えた支援が明確になるなどの成果がありました。
 写真は記念講演の様子です。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

2011年12月11日
附属学校園児童生徒による1,000人の合唱

 東日本大震災からちょうど9ヶ月となったこの日に、附属学校4校園の児童生徒1,000人による合唱を行いました。東北へ届くようにと元気に力いっぱい歌う子どもたちのようすに、多くの参加者から拍手が送られました。
 初めての取り組みでしたが、すてきな発表となり、私たちの気持ちが遠くの被災された方々へ届いたことと思います。

日本海新聞の記事はこちら(PDFファイル
2011年12月12日
研修旅行で名古屋に行ってきました(専攻科)

 12月10日から2泊3日で、愛知県名古屋市へ研修旅行に出かけました。全国専攻科集会に参加したり、施設見学や観光をしたりしました。
 話し合いで、学級のめあてを「できるだけ自分で考えて協力し、しっかり確認してから行動しよう。」と決めました。当日は見学先ごとに担当の生徒が中心となり、しおりや地図、看板を見たり、街の人に聞いたりして、できるだけ自分たちで行動しました。

2011年12月13日
ミュージカル外部公演(中学部)

 12月13日、福部町中央公民館にてミュージカル外部公演を行いました。当日は寒い中にもかかわらず、50名以上の福部町の方々に集まっていただきました。ミュージカルを創るにあたってインタビューを受けてくださったり、大型紙芝居を見せてくださった方々も来てくださいました。
 公演後には、「感動して涙が出た。」「ぜひ、もう一度外部公演を。」などの感想をたくさんもらいました。
 福部町のみなさんのご協力に感謝します。ありがとうございました。

2011年12月21日
収穫祭で楽しみました(中学部)

 中学部で収穫祭を行いました。中学部が田んぼや畑で作ってきた米や大根を使い、カレーやみそ汁を作って食べました。また、食べた後はあきかんつみゲームをしてとても盛り上がりました。
 今年、お世話になった方々も招待し、一緒に1年間の思い出を語り合いながら、楽しいひとときをすごしました。

2011年12月22日
ゲゲゲワールドへようこそ(校内読書週間)

 12月5日〜12月16日は校内読書週間でした。この間、図書館では「ゲゲゲワールドへようこそ!」と題して、「ゲゲゲの鬼太郎」や妖怪に関わる資料やパネルの展示をしたり、図書の貸し出しを行ったりしました。
 自分のおすすめの本をはがきに書いて友だちに送る「読書ゆうびん」の取り組みも行いました。休憩時間にはたくさんの児童生徒がやってきて、読書を楽しむ姿が見られました。

2011年12月22日
明日から冬休み!

 明日から冬休みが始まります。今日の全校朝会で、校長先生から「学習への取り組みに満足感がもてましたか」という自分を省みる大切さと、「目標をもって冬休みをすごしてほしい」という話がありました。
 18日間という休みを上手にすごして、1月10日には元気な姿を見せてくれることを願っています。

2011年12月13日
ほかほかパーティー(小学部)

 小学部のほかほかパーティーが12月13日にありました。校長先生をはじめ、日頃お世話になっている先生方を招待して、各クラスの劇発表や縦割りグループでの関わり遊び、ホットケーキ作りをしました。みんなの心がほかほかになりました。

↑このページの上へ
 
学校概要 学部案内 入試・入学案内 学校生活 教育相談・ふよう教室