※上の見出しをクリックすると「学校概要」の他の項目がご覧になれます。
昭和37年4月 鳥取大学学芸学部附属小学校に特殊学級1学級を設置する。教室を学芸学部(立川町5丁目)内に置く。翌年1学級を増設し、昭和44年に3学級編成となる。
昭和39年4月 鳥取大学学芸学部附属中学校に特殊学級1学級を設置する(尚徳町)。学年進行で昭和41年に3学級編成となる。
昭和40年4月 附属小学校特殊学級を本校舎(尚徳町)内に移転する。
昭和53年4月 鳥取大学教育学部、附属小・中学校特殊学級を改組し、鳥取大学教育学部附属養護学校(小学部3学級、中学部3学級)を設置する。教室を附属小・中学校(尚徳町)内に置く。
昭和54年4月 高等部1学年を設置する。学年進行で昭和56年に3学年各1学級編制となる。
昭和54年4月 新校舎(湖山町西2丁目149)に移転を完了する。
昭和56年12月 プールが完成する。
昭和60年3月 日常生活訓練棟が完成する。築山等屋外運動設備を設置する。
昭和62年12月 創立10周年記念式典を挙行する。
平成10年1月 創立20周年記念式典及び祝賀会を挙行する。
平成11年4月 鳥取大学教育学部改組により、学校名が「鳥取大学教育地域科学部附属養護学校」となる。
平成12年4月 3学期制から2期制への移行を試行的に実施する。(平成15年度より正式実施)
平成12年秋 運動会を附養ふれあいピック、文化祭を附養ふれあいまつりに改める。
平成14年2月 『生活を楽しむ授業づくり』の本を明治図書から出版する。
平成15年3月 「冒険とりで」を設置し、校庭を芝生化する。
平成15年4月 2学期制を正式実施する。
平成16年4月 鳥取大学が法人化となり、学校名が「鳥取大学附属養護学校」となる。
平成17年3月 韓国江原(カンウォン)道の春川東園(チュンチョンドンウォン)養護学校との交流を開始する。
平成17年9月 『自分づくりを支援する学校』を明治図書から出版する。
平成18年4月 国公立の養護学校として、全国初の専攻科を設置する。
平成18年8月 専攻科教室とパソコン室が完成する。
平成19年4月 学校教育法の一部改正により、学校名が「鳥取大学附属特別支援学校」となる。
平成19年10月 創立30周年記念式典及び祝賀会を挙行する。
平成20年12月 「段階別教育内容表(改訂版)」を刊行する。
平成22年4月 卒業・修了生の就労先として、鳥取大学に「ファーストジョブ支援室」が設置される。
平成23年10月 プレイルーム改修。生活実習室(ワンルーム風マンション)完成。
 平成24年2月 電子黒板が導入される。
 平成25年4月 校舎改修工事に着工する。
 
学校概要 学部案内 入試・入学案内 学校生活 教育相談・ふよう教室